アーカイブ:2017年 5月

  • 登記時から気をつけたい出資の持分割合

    法人登記をして株式会社を設立するとき、出資の持分割合は共同経営者で均等に出し合うというケースも多いですね。ただし、法的にも出資額が多い人の発言権が大きくなりますから、持ち株の割合で影響力が変わってきます。持分割合、株の持…
  • 登記簿で見かける“移記”ってなに?

    法人設立をして仕事上でも、登記簿謄本に接する機会が増えてくると、日常使わない用語に戸惑うことがあります。法人の登記簿、不動産関係の登記簿で見かける“移記”についてお話しましょう。 (さらに…)…
  • 【法人登記】代表者の住所変更があった場合は?

    法人登記をするときに代表者の住所は地番まで届けていますから、引越しをしたら登記のし直しが必要です。いつまでにどんな届出が必要なのかまとめてみましょう。 (さらに…)…
  • バーチャルオフィス・レンタルオフィスの違い

    オフィスが欲しいときに、低予算でも良質な環境が確保できるバーチャルオフィスやレンタルオフィスは便利ですね。起業家やフリーランスからも中もされる、バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いをまとめてみましょう。 (さらに&…
  • レンタルオフィスの使い方

    ここ数年で、起業家を後押しする国策が定着してきましたが、事業の立ち上げにもスピード感が必要だということもあって、レンタルオフィスやシェアオフィスも一般化してきました。レンタルオフィスがどのような使われ方をしているのかをま…
  • 法人が家賃を経費にするなら高額でも良い?

    事業に必要なオフィスの賃貸契約を法人契約にすると、家賃を経費に出来ます。高額家賃で経費を膨らませて節税効果を狙うなんてありでしょうか?徹底的にコストダウンがはかれるバーチャルオフィスと使い勝手を比べてみましょう。 (さら…
  • 法人のマンション購入に耐えられる資金がある?

    法人としてオフィスを構える場合、事業利用可のマンションを購入するという方法があります。賃貸の場合ですと、保証金が何ヶ月分もかかる上、設備や什器も整えなければなりませんし、それなりの出費がかかります。マンション購入の場合、…
  • 電話転送のマナーについて

    電話で問い合わせしたときの印象で、会社への信頼度が変わってくるといっても大げさではありません。声のトーンや、言葉の選び方、受け答えなど、失敗しない電話転送マナーについてまとめてみましょう。 (さらに…)…
  • 創業・第二創業促進補助金について

    創業を考える会社にとって、心強いサポートとなるのが『創業・第二創業促進補助金』です。平成29年度事業の募集内容が明らかになりました。概要と補助金の利用について知っておきたいことをまとめてみましょう。 (さらに&helli…
  • 補助金・助成金と法人税について

    国のスタートアップ支援事業が盛んになり、創業時に利用できる補助金や助成金が活用されています。ただ、こうした補助金や助成金の扱いによっては、税金が跳ね上がってしまうことがあるので注意が必要です。補助金・助成金と法人税につい…

LP_banner_01

  1. 2018-6-7

    補助金とつなぎ融資

    会社を経営していると、経営の波はまぬがれないでしょう。事業をはじめたばかりや、たな事業、新たな経営戦…

おすすめ記事

  1. 起業した人は、個人事業主・法人問わず税金を納めなければなりません。税金による支出のことを考えずに予算…
  2. 初めて企業する場合、バーチャルオフィスを利用するメリットは多くありますが、そのメリットの1つとして開…
  3. 最近はレンタルオフィスやバーチャルオフィスといったものが増えたことにより、手軽に起業できる時代になっ…

話題をチェック!

  1. 起業したての頃はコストをなるべくかけたくないと思います。ましてや外出時にお客様からビジネスチャンスを…
  2. レンタルオフィスも契約し、企業経営のスタートラインに到着したのもつかの間、今度は同じ志を持ち一緒に事…
  3. バーチャルオフィスは、はじめて事業をはじめる人に向いているのですが、長期的に利用する人も多くいること…
  4. 起業する際、まず初めに組織創りからの役職の選定に悩みます。大手企業や普通の会社の真似をする必要はなく…
  5. どの企業の人事や採用担当者も頭を悩ませるのが、求職者をどのような基準で採用すればよいのか。また起業し…
ページ上部へ戻る