- Home
- 2018年 1月
アーカイブ:2018年 1月
-
商業登記・法人登記の効力について
事業を行う場合、「登記」は社会的な信用を得るために必要なものです。営利目的の商を行う場合の登記を含めて、NPOなどその他の法人まで含めるときに法人登記と表現します。「登記」するとどんな効力が発生するのかみていきましょう。… -
法人登記後の固定資産と税について
法人(商業)登記後は、株式会社や合同会社として事業を行って行くことになります。土地、家屋、償却資産(事業用資産)に対して課税されるのが固定資産税ですが、経営者として知っておきたい固定資産と税についてお話しましょう。 (さ… -
バーチャルオフィスを便利に使う
賃貸オフィスを使うのは、初期費用がかさみますが、バーチャルオフィスなら、手軽に住所と固定電話番号が使えて便利ですね。バーチャルオフィスのメリットや便利な使い方についてお話しましょう。 (さらに…)… -
登記手続きはどこで?~管轄法務局
登記の申請手続きは、所在地の管轄法務局で行います。商業登記や不動産登記など、登記申請は住所によって担当法務局が決まっています。東京の管轄法務局について紹介しましょう。 (さらに…)… -
バーチャルオフィスでの登記は違法?
バーチャルオフィスは、住所や電話番号を借りる事ができ、低コストでオフィスが開設できます。ただ、実態のないオフィスだということに不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。バーチャルオフィスでの登記についてお話しましょう。… -
バーチャルオフィスの評価ポイント
事業を始めるには、連絡先となる住所や電話番号が必要になります。手軽でスピーディーに住所や電話番号が用意できるバーチャルオフィスを利用したいという方もいらっしゃるでしょう。バーチャルオフィスの評価のポイントについてお話しま… -
ビジネスホンの法定耐用年数はどれくらい?
法定耐用年数によって減価償却期間が決まってくるので、設備投資予定の機器の耐用年数を知っておきたいものです。ビジネスホンの法定耐用年数について紹介しましょう。 (さらに…)… -
ビジネスフォンで非通知拒否するには?
ビジネスフォンは、複数の電話機を効率よく使う事ができ、創業にあたって導入を検討される方も多いのではないでしょうか。ビジネスフォンと非通知番号からの着信拒否について紹介しましょう。 (さらに…)… -
補助金のメリットについて
補助金は、国が推進する事業を応援する意味合いで交付されるもので、審査を経て採択された事業に支払われます。創業当初は初期投資が大きくなりがちですし、補助金を使って法人の体力が期待できますね。補助金について知っておきたいこと… -
補助金の対象になるのはどんな経費
補助金は、経営者にとって是非利用したい制度ですね。特に創業当初は、初期費用がかかる割に収益が出せるまでに時間がかかり、体力を奪われることも多いものです。どんな経費が補助金の対象になるのか紹介しましょう。 (さらに&hel…