- Home
- 2018年 2月
アーカイブ:2018年 2月
-
登記にかかる登録免許税について
法人登記を考えたら気になるのはその費用です。登記には、登録免許税がかかり、合同会社設立、株式会社設立によって金額が変わってきます。法人登記にかかる登録免許税についてお話しましょう。 (さらに…)… -
登記で耳にする権利者・義務者とは?
創業を目指すなら、「法人として登記して事業を大きくしたい、「社長と呼ばれるようになってみたいと思うものです。登記手続きの中では、特別な使われ方をする言葉があります。いくつか紹介しましょう。 (さらに…)… -
法人登記~共同経営と申請について
正式に法人として事業を進めていくには、法人登記の手続きは欠かせません。ここで気になるのは、共同で経営を予定している場合に、どのようしたら良いかと言うことです。共同経営の場合に知っておきたい登記のことをお話しましょう。 (… -
バーチャルオフィス利用料を経費計上する
新たに固定電話や賃貸オフィスを契約するよりも、はるかに安い料金で03番号や、ネームバリューのある住所を使えるバーチャルオフィス。事業目的の契約なら、お事業の必要経費としてしっかり計上しましょう。バーチャルオフィス利用と経… -
バーチャルオフィスは見学して決められる?
バーチャルオフィスの言葉を直訳すると、架空の事務所なわけですが、最近は、固定電話番号や、連絡先住所を提供するサービスのことを指し、レンタルオフィスなど、スペースを借りるサービスとセットになっていることも多くなっています。… -
バーチャルオフィスでそろう創業に必要なもの
事業を始めるときには、連絡先が必要ですし、固定電話番号も欲しいところです。実際に賃貸オフィスを準備するのは、時間もお金も掛かります。バーチャルオフィスの利用が伸びているのも頷けますね。バーチャルオフィスについて紹介しまし… -
ビジネスフォン購入と減価償却処理
事業を進めていくには、通信環境の整備が欠かせません。代表番号で受けて、複数の電話で受けたり転送したり、大事なビジネスチャンスを逃さないためにビジネスフォン導入を考える方も多いでしょう。導入費用の減価償却についてお話しまし… -
ビジネスホンは資産計上する?
オフィスを構えるとなれば、電話機の設置が必須です。内線、外線のやり取り、転送、留守番機能など、利用台数が多い場合には、ビジネスホンを検討することになるでしょう。ビジネスホン導入の際の会計処理についてお話しましょう。 (さ… -
ベンチャーを成功させる経営企画
企業の舵取りとも言える「経営企画」がしっかりしていることが、ベンチャー成功のカギとなります。立ち上げは少数精鋭でも、マーケティング分析の上、戦略的な企画を投入し続けるためのヒントをまとめてみましょう。 (さらに&hell… -
補助金の申請で専門家活用した時の源泉徴収は?
補助金の申請では、たくさんの必要書類を用意しなければなりません。手続きの家庭で、専門家に依頼する場面も多くなることでしょう。そんな時、源泉徴収の扱いはどうしたら良いのでしょう?専門家の報酬についてお話しましょう。 (さら…