- Home
- 2018年 4月
アーカイブ:2018年 4月
-
バーチャルオフィス~経費にしたいけど仕訳はどうなる?
バーチャルオフィスは、住所を利用や、電話番号が使えるサービスです。事業収益をあげるための費用と認められる支出は、『経費』として認められ、収入から控除できます。事業のためにバーチャルオフィスサービスを利用した場合、経費とし… -
人気バーチャルオフィスの条件とは?
初期費用を安く済ませる事ができ、オフィス開設の手続きもスピーディーに行えるので、バーチャルオフィスの利用が広がっていますね。どんな条件がそろっているオフィスを選ぶと良いのか、人気のサービスや条件をみていきましょう。 (さ… -
バーチャルオフィスと法定調書の扱いについて
税務署に提出が義務付けられている「法定調書」は、税務関係の処理が適切にされているかの参考にされています。この届出の内容によって“お尋ね”がくることもあるので、事業をしている方にとっては気になるところです。バーチャルオフィ… -
法人登記は単独で申請できる?一人社長でも起業できる
法人登記をすると、正式に「法人格」を持つことができます。債務責任も「有限責任」となり、出資額以上の責任を負うリスクがなくなります。事業を経営するなら、ぜひ法人成りしたいという方もいらっしゃるでしょう。単独で法人登記を申請… -
法人登記したら不動産取引の権利者・義務者はどう変わる?
法人登記すると、いろいろな取引が“会社”として認められるようになり、会社名義の口座開設や、不動産の所有者を会社名義にすることも可能になります。不動産取引を行う時の権利者・義務者について、個人名義同士の時とどんな違いがでて… -
用途に合わせた法人登記の仕方~バーチャルオフィスは違法?
「プライバシーを守りたい」、「ステイタスのある住所を使いたい」といった理由から、バーチャルオフィスを使って事業をスタートさせるケースがありますが、登記に使っても問題ないのでしょうか?用途に合わせた法人登記について考えてみ… -
ビジネスフォン導入で税額控除される条件とは?
仕事の依頼や問い合わせなどは電話で受けることも多く、ビジネスフォンで効果を上げたいと考える事業主さんも多いのではないでしょうか。平成29年税制改正で中小企業への税制措置が延長され、設備導入で税額控除のチャンスがあります。… -
ビジネスフォンの迷惑電話対策はどうなっているの?
ビジネスフォンは、代表番号での対応や転送だけでなく、不要なセールス、いたずら電話などの“迷惑電話対策”の機能が使えるものがほとんどです。本業を中断されてイライラする迷惑電話対策についてお話しましょう。 (さらに&hell… -
助成金を受けた時の法人税の扱いはどうなるの?
助成金を受けると、キャッシュフローに余裕をもたせる事ができますし、申請できる条件が整っている場合には、上手に利用したいものですね。ただ、ここで気になるのが助成金として入金されたお金の会計上の扱いです。助成金を受け取って増… -
助成金の併用は可能?どんな利用方法がおすすめなのか
創業には多くの資金が必要です。そこで活用を検討したいのが助成金です。助成金の種類は、厚生労働省事業主対象のものだけでも、およそ60項目にも及びます。他にも、地域自治体、民間関連や、経済産業省系の補助金を加えると1万件とも…