- Home
- 2021年 3月
アーカイブ:2021年 3月
-
レンタルオフィスを一日に体験利用することは可能なのか
レンタルオフィスは、月額で利用するというイメージを持った方が多いと思いますが、実際には一日のみ・数時間のみという利用は出来るのでしょうか? 今回は、レンタルオフィスの体験方法について説明していきます。 レンタルオフ… -
ベンチャー企業にとってのバーチャルオフィス~その位置づけ~
一つの組織を立ち上げるのは起業といいますが、その事業において新しくスタートすることであり、似たような意味にスタートアップと記されているのがベンチャー企業といいます。その際における本拠地を設立する際、どこにするのか迷うとこ… -
シェアオフィスの利用者数は個人起業家やフリーランスに比例!
スタートアップ起業やフリーランスなどでシェアオフィス利用者が増加し、様々なオフィス提供が行われシェアオフィス事業はコワーキングスペースなどの共有利用型オフィスになっています。 シェアオフィス 起業家やフリーランス… -
起業数の推移で見えてくるものは何か
現在起業する数の推移を見てゆきたいと思います。推移の状況や、起業することに対する個人の意識や社会的な認知度、また減少傾向にある起業を増加転換させる方策はあるのかについてご紹介します。 起業を数字から見る 起業を志… -
法人企業の移転登記の申請書と定款の注意点
会社の住所が変わる時、法務局に登記した内容も変更しなければならず、移転に必要な手続きを「本店移転登記」と呼びます。移転する内容によって、手続きの申請場所と準備すべき書類に違いがあります。この手続きに誤りや遅延が発生すると… -
なぜ商業登記を10年に1度行う必要があるのか
登記は会社でも住所などの変更がある場合に、取引における信頼度を無くさないためにも行う必要があります。今回は、なぜ10年に1度商業登記をする必要があるのかについて考察していきます。 商業登記について 「商業登記」… -
レンタルオフィスを利用して弁護士が独立する理由について
個室やインターネット回線の設備が整っていて、企業を立ち上げる際にとても便利なレンタルオフィス。弁護士もレンタルオフィスを利用して法律事務所を立ち上げる方が増えています。今回はなぜレンタルオフィスが弁護士に人気なのかを考察… -
レンタルオフィスの契約で公的書類になる住民票
個人と法人、どちらでも借りられるのがレンタルオフィスです。しかし、申し込みをする際に必要なのが各種書類であり、前者と後者では内容が異なっています。それ以外には、月額利用料からのその月の日割相当の金額までも必要とされていま… -
バーチャルオフィスでも家賃支援給付金の申請の対象となるのか?
2020年7月14日より開始された、新型コロナウイルスの影響により売上が減った事業者に向けて制定された「家賃支援給付金」。今回は、バーチャルオフィスでも「家賃支援給付金」の申請が出来るのかについて考察していきます。 … -
レンタルオフィスの利用と会議室を1時間以上で併用
レンタルオフィスは起業する場合や基地局としての利用など、便利に使える事務所として、これからの時代にマッチしたオフィスの利用スタイルとなっております。それと併用して、1時間単位で利用が可能な会議室の利便性について紹介しまし…