- Home
- 2022年 1月
アーカイブ:2022年 1月
-
バーチャルオフィスを活用して税理士事務所は開業できるか
国家資格の中でも難関と言われる、税理士国家資格を取得する事から税理士の道がスタートします。税理士になると、税理士法で定められた業務を行なうことが出来ますが、税理士国家資格の取得方法は幾つかあります。今回は税理士について見… -
起業3年目が分岐点となる理由とその対策
中小企業庁の調べによると、廃業率が起業3年目には個人で52%、法人で37%にのぼります。なぜ3年目は分岐点になりやすいのでしょうか。今回は、その理由と対策について見ていきたいと思います。 なぜ3年目は分岐点になるの… -
人材派遣業に適しているレンタルオフィス利用
求人している企業と求職者を繋げる役割を果たす人材派遣業。その経営を有利に進めるに当たって、レンタルオフィスの活用によって多くのメリットを見出すことができます。一体どのような利点が考えられるのでしょうか。見ていきたいと思い… -
レンタルオフィスは面接にも十分対応できる
レンタルオフィスには会議室やインターネット回線などの設備が整っています。そのため面接を行う時は対面とオンライン、どちらにも対応できます。今回はレンタルオフィスの特徴と対面での面接・WEB面接、それぞれのメリットとデメリッ… -
レンタルオフィス利用に関して、支払調書は必要となるのか?
企業活動を行う際、行政に提出しなければならない法定調書。それに属するものとして支払調書があります。賃貸型オフィスなど、一般的な事務所確保手段とは異なるレンタルオフィスを使用する際、それに関して支払調書を提出する必要はある… -
坪単価で考えるレンタルオフィスのコストパフォーマンス
起業してみると、従業員として働いていた時には気付かなかった事に気付けることがあります。ビジネスの拠点であるオフィスの坪単価もそのひとつではないでしょうか?今回は、坪単価から見るレンタルオフィスの価値をお伝えします。 … -
レンタルオフィスのラウンジ
殆どのレンタルオフィスには、ラウンジスペースが用意されています。仕事の疲れを癒すもよし、来客との接客に使うにも都合の良いスペースです。レンタルオフィスのラウンジスペースの実態を今回は見てまいりましょう。 レンタルオ… -
法人登記に関する連件申請について
資産の所有権や社会的な義務などを明らかにし、それを法的に管理するための制度である登記。その一つに位置付けられるものとして、法人登記が存在します。登記の内容変更に関する手続きには連件という方法が可能となるケースもありますが… -
レンタルオフィスの利用 ~銀行の法人口座は開設できる?~
レンタルオフィスを利用した場合、銀行の法人口座は開設できるのでしょうか。レンタルオフィスや、法人口座がどのようなものなのか簡単に解説します。法人口座の開設に必要なものも併せて見ていきましょう。これからレンタルオフィスを利… -
法人登記の郵送申請とその注意点
公的な義務と権利を持つ組織体、すなわち法人を設立する際に欠かせない法人登記。その手続きは会社という法人格を立ち上げる際にも必要です。登記は郵送での申請も可能ですが、その際には幾つか注意すべき点が見られます。それにはどうい…