- Home
- 2022年 3月
アーカイブ:2022年 3月
-
【最長で10年】株式会社の役員の任期と変更登記について
会社法の施行により、株式会社の役員(取締役と監査役)の任期は、最長で10年に設定されました。したがって、それを超過する場合には、「変更登記」が必要となります。今回はそのあらましを解説いたします。 会社法の施行に伴う… -
レンタルオフィスの登記と追加
不動産にまつわる用語は、難しいものが多く似たような言葉が都度出てきます。その中でも、よく使われる言葉に登記という言葉と追加という言葉があります。難解な法律用語ですが出来るだけ簡単に説明できればと思います。 登記とは… -
法定調書の提出が不要!?レンタルオフィスその他の利点と合わせてご紹介
オフィス形態の一つとして、すっかり定着したレンタルオフィス。そんなレンタルオフィスを利用している人、または利用する事を検討している人が気になっている事の一つが、レンタルオフィスに法定調書は必要なのか?という疑問ではないで… -
レンタルオフィスの保証金の勘定科目は?
起業していざ事務所を構えようとすると、保証金などの初期費用が必ず掛かります。経理の仕訳は勘定科目を明確にする必要があり、税務署に経費として認められなければなりません。今回は、保証金の解説をはじめ、レンタルオフィスの保証金… -
レンタルオフィスにおける均等割
「均等割」という言葉はあまり聞きなれない言葉かも知れませんが、起業して法人として仕事を始められている方なら、だれでも支払う義務のある税金の事です。この他にも「法人税割」というものもありますが、今回はこの「均等割」について… -
レンタルオフィスの月額は1日あたりいくらになるのか?
レンタルオフィスは賃貸事務所と比較すると、あらゆる面でメリットが多いです。当社の運営する受付対応型サービスオフィスBUSINESSPORTでは、横浜の店舗で月額48,000円(契約事務手数料込み)ですが、1日あたりでみる… -
レンタルオフィスのレイアウトとデザイン
ビジネスを行うための備品や環境が整い、契約後はすぐに仕事を始めることができるレンタルオフィス。フロア全体のレイアウトやデザインは運営会社によって様々です。今回はオフィスレイアウトやデザインについて紹介します。 オフ… -
法人登記とマイナンバー
日本でマイナンバーの運用が本格的に始まったのは2016年からですが、2021年12月の時点では国民の40%がマイナンバーカードを保有しています。健康保険証の代わりになったり、公的身分証明書として使えたりするマイナンバーカ… -
レンタルオフィスにも会議室
個人で独立したばかりや、数名で起業した方にはあまり必要と思わないかも知れませんが、会議室の存在は有ると無いとでは環境ががらりと変わるものです。レンタルオフィスにも最近、会議室は殆どの場所で用意されているところが多いのが現… -
バーチャルオフィスとコワーキングスペースをW利用で相乗効果!
近年、日本でも浸透してきた新しいオフィス形態であるバーチャルオフィス。そしてもうひとつ、注目されるオフィス形態であるコワーキングスペース(シェアオフィス)。この2つの異なる形態のオフィスを活用する事でビジネスの幅を大きく…