起業するメリットとは?
- 2022/6/5
- 会社設立

起業を考えているがうまく行く保証はなく、不安を抱える人は少なくはありません。起業をするメリットには何があるのでしょうか。今回は、起業とは何かをはじめとして起業のメリットと起業をお得にするための情報を解説します。
起業とは
起業とは言葉通り「事業を起こす」ことを指し、事業形態は大きく「個人事業主」と「法人」に分けられます。個人事業主は1番簡単に起業できる事業形態であり、手続きとしては税務署に「開業届」を提出するだけです。法人との違いは手続きや税金面での違いが挙げられます。
法人は様々な形態がありますが、どの形態でも法人登記をしなければなりません。また、法人税の支払いが生じるなど、赤字でも支払わないといけない税金も発生します。ただし、個人事業主よりも社会的な信用が高くなり、税金面でも金額次第では優遇されています。
起業に必要なもの
起業するにあたって考えなければならない事は「お金」です。どんなに素晴らしいアイディアや人材が揃っていても、事業資金がなければ事業を動かす事は不可能です。事業資金としてのお金だけではなく、そのお金を管理するための「知識」も必要不可欠です。
例えば、「資金調達の知識」があれば補助金や助成金を受け取れる可能性があります。また、「税金の知識」があれば納税額を事前に把握する事ができ、将来の計画立てがやりやすくなります。「会計の知識」があれば事業のお金の流れを明確にする事ができ、無駄なものや必要なものの区別を簡単に行う事ができます。
起業のメリット
起業のメリットは事業形態によって多種多様です。今回は事業形態に限らず「起業」する事で得られるメリットを、3つの項目に分けてそれぞれの理由を中心に解説します。起業がうまく行く保証はなく不安を抱える人もいますが、メリットもあることを忘れない事が大切です。
1.自由に仕事ができる
→自身の判断や考えで事業を運営する事ができるので、上下関係などの煩わしいと思っていた事はなくなります。事業がうまく行く事で大きなやりがいにも繋がります。
2.定年がない
→サラリーマンだと定年前は仕事の内容が簡単になる事も多く、給料も減ってモチベーションも下がることもあります。起業していれば自身の裁量で働く事ができるので、健康的にもモチベーション的にも良いとされています。
3.収入が高くなる可能性がある
→会社勤めだと給料は決まっており、給料が上がる可能性があっても上限は想像できます。起業した場合は極端な話、上限はないのでうまく軌道に乗れば収入は青天井となります。
起業で役に立つ情報
起業するメリットを紹介しましたが、デメリットももちろんあります。それは「保証がない」事です。事業がうまく行っても社会情勢は常に変化しており、それについていけないと、波に飲まれて倒産の危機にあう可能性もあります。
このような場合に備えて、貯金や日頃からの節約が必要となります。節約をちゃんと行う事で貯金に繋がり、万が一の場合に備える事ができます。事業の節約として活躍するのが「レンタルオフィス」が挙げられます。
レンタルオフィスは賃貸オフィスと比較するとコストが安い上、立地が良い場合が多いです。また、サービスも充実しており契約も月単位からできるので柔軟な対応が可能となります。場所によっては法人登記も可能なので、法人を起業したい人にはおすすめです。
まとめ
起業には不安もありますが同時にメリットもたくさんあります。正しいお金の知識や管理方法を身につける事で、メリットの恩恵を大きくする事ができます。また、レンタルオフィスなどを活用する事で、無駄のない事業運営が可能となるのでおすすめです。
起業をお考えの方や、営業の拠点としてシェアオフィスやレンタルオフィスをお探しの際には、Buil‐netフロンティアをご活用ください。首都圏各地にレンタルオフィスを数多く展開しております。ご興味のある方はぜひ、下記公式サイトをご覧ください。
受付対応型サービスオフィスBUSINESSPORT
http://www.mtg-mbp.co.jp/