レンタルオフィスの動線はどうなっているか
- 2019/8/26
- シェアオフィス

オフィス内では多くの人が仕事をするために動きます。その人や物が効率的に移動できる通路などを「動線」という言葉で表現することがあります。この「動線」は働きやすさに影響を与えます。では、レンタルオフィスの「動線」はどうなっているのでしょうか。更にストレスの少ない、良い「動線」とはどのようなものでしょうか。
「動線」と「ゾーニング」
「動線」とは
オフィス内の通路を適切な「幅と長さ」にし、人間が留まるスペースの広さをきちんと確保できる「人の流れることができる通路」のことです。レンタルオフィスでは、作業をするオフィスのほかに、ミーティングルームや共有スペースなどへの「動線」も確認する必要があります。
どのような「動線」が良いのか
良い「動線」とは、オフィス内の動きをつくることです。オフィス内での「情報の流れ」と「人の流れ」を作ることによって、いろいろなアイディアが出てきます。
「動線」のイメージは、「街」のストリートを考えると分かりやすくなります。「交差点」や「たまりば」をつくることで、「コミュニケーション」や「協働」が生じやすくなります(デスクを共有にする、グループでテーブルを共有するなど)。
〇常に変更しない「動線」を1つ決めておく。
〇余計な「動線」、重なる「動線」がない。
〇椅子を引くスペースが確保されている(人が通るスペースがちゃんとあること)。
「ゾーニング」とは
「ゾーニング」とは、オフィス全体のスペースを割り振ることです。例えば、役員専用スペース、執務スペース、会議室、共有スペースなど。この「ゾーニング」のやり方で、業務の効率やコミュニケーション、「動線」などに影響がでます。
【スペース配分のコツ】
最初に利用頻度の多い方を広くとり、その後に他のミーティングルームなどの配分を決めます。
【ゾーニングでの注意するポイント】
●「作業効率」
●「コミュニケーション」
●「配管や配線の位置」(天井裏・床下)
●「空調の位置」
「執務スペースの取り方」
1人あたりの「執務スペース」は、どれぐらい必要なのかを判断する場合には
〇1人あたりのデスクの大きさ(範囲)を決める
〇「執務スペース」=「面積」 / 「人数」
〇1人あたりのデスクの大きさ(範囲)と「執務スペース」の面積を比べる
まとめ
「動線」について見てきましたが、レンタルオフィスではオフィス内の「動線」についても考えられて配置されていることが多いです。また、ミーティングルームや共有スペースについては、そのオフィス位置や使用者によって「動線」が違ってくるので、内覧の際にしっかりと確認することをお勧め致します。
起業をお考えの方や、営業の拠点としてシェアオフィスやレンタルオフィスをお探しの際には、Buil‐netフロンティアをご活用ください。首都圏各地にレンタルオフィスを数多く展開しております。ご興味のある方はぜひ、下記公式サイトをご覧ください。
受付対応型サービスオフィスBUSINESSPORT
http://www.mtg-mbp.co.jp/