テレワークに最適なシェアオフィスサービスの活用法
- 2022/6/21
- シェアオフィス

新型感染症の影響でテレワークの普及に伴い、ニーズが高まるシェアオフィス。さらに、昨今では働き方改革も周知され、フレキシブルなワークスタイルが認められるようになりました。シェアオフィスの増加は、社会の変化とシェアオフィスのサービスが持つ利点がマッチした結果なのです。
シェアオフィス増加の背景
需要が増えた理由の1つは、副業やテレワークの拡大にあります。背景には、国が出勤者数の7割削減を企業に求めている事や、事業への参入が容易であるからです。
不動産・交通インフラ・ソフトウェア企業・ITといった異業種が続々と、シェアオフィス事業へ参入しています。
メリット
このオフィスは、1つのオフィススペースを複数の個人や企業で共有して使用します。そのため、設備やオフィス空間をシェアすることにより、初期費用にかかるコストや月々の経費を劇的に軽減できる事が利点です。
個別に賃貸事務所を借りるよりも大幅に低額であり、資金力のないスタートアップ時にも安心して使用できます。
ランニングコストにおいても同様で、例えば電気代・水道代・電話代・インターネット利用料・ガス代などは利用料に含まれており、これらは追加費用になりません。そのため、コスパ重視でワークスペースを確保できるのです。
OA機器も共有で、会議室などの基本的なオフィス設備やビジネスに必要なものが揃っています。それにより、使用までのスタート期間も比較的短く済むのも魅力です。
テレワークに最適な活用術 3選
テレワークでこのオフィスを使用するにあたって、どのような活用ができるのか具体的な3つのケースをご紹介いたします。
自宅の近くで
テレワークの1つの形態である在宅勤務は、自宅で仕事をする事を指します。通勤負担の軽減も多く、在宅勤務の継続を希望する方も多いでしょう。
しかし、自宅以外に働く場所を構えることにより、 信頼性や生産性は大きく変わります。その理由は、生活空間の延長である自宅を仕事場にすると、集中力が保たれないからです。例えば、自宅では子供が遊ぶ、または、来客がありえます。
そこで、自宅近くのシェアオフィスを活用すれば、生活パターンは大きく変更されることなく、周囲に妨害されない環境が確保できるのです。
会社の近くで
近年では、フレキシブルな働き方を推奨し、企業単位でシェアオフィスを契約する所も出てきました。会社の近隣に別のオフィスをもつメリットは、営業先に出向く際の不便がなく、環境を大きく変えずに仕事をしたい方に向いています。
副業で活用
現代は、多くの企業が副業を解禁する傾向に変化しました。それに伴い、シェアオフィスのニーズが高まっています。
副業を始めるにあたって課題となるのが、場所の確保です。外出先での作業は効率が良いですが、例えば、打ち合わせをカフェで行うと、出向く度にお金がかかりますし、コピー機などのオフィス機能が整備されていません。
騒がしい店内では、人目も気になる方もいらっしゃるでしょう。さらに、ネット環境が不安定になる心配も払拭できません。
しかし、そのような悩みもこのオフィスを利用することで、全て解決することができます。さらに、本業の事務所の近隣でシェアオフィスを借りる事により、退社後すぐに副業に取り組むことが可能です。
まとめ
テレワークに最適なシェアオフィスの活用を見ていきました。仕事場の確保にも付加価値が求められている時代です。ワークスペースの需要は増加傾向であるとともに、シェアオフィスの利便性もこれからさらに向上していくでしょう。
起業をお考えの方や、営業の拠点としてシェアオフィスやレンタルオフィスをお探しの際には、Buil‐netフロンティアをご活用ください。首都圏各地にレンタルオフィスを数多く展開しております。ご興味のある方はぜひ、下記公式サイトをご覧ください。
受付対応型サービスオフィスBUSINESSPORT
http://www.mtg-mbp.co.jp/